必ずしもブルーオーシャンを狙う必要はない

ブルーオーシャンとは「ライバルが少ないジャンルで、多くの視聴者層を確保できそうな市場」のことを指します。

ブルーオーシャン戦略は一見合理的に見えますが、YouTubeに至っては必ずしもそうとは限りません。そもそも「ブルーオーシャンと思ったら、単に需要が全くないジャンルだった」ということも多々あります。

YouTubeには「ブラウジング機能」と「関連動画」という仕組みがあります。「ブラウジング機能」は、同じジャンルの動画を見ている視聴者に対し、YouTubeがTOPページに「この動画もあなたは好きそうだよね」と自動的に表示してくれる機能です。
「関連動画」は、視聴者が見ている動画の隣に、類似したジャンルの動画を表示する機能です。
これらの機能により、他人の作った動画から自分の動画に視聴者が流入することがよくあります。むしろレッドオーシャン(ライバルがたくさんいるジャンル)の方が、自分の動画を見つけてもらえる可能性が高まるとすら考えられます。

ベストの導線としては、関連動画等で他人の動画から自分の動画に流入させる→関連動画や次の動画で自分のチャンネル内の別の動画に循環させることです。
そのためにも、動画の公開本数を増やしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です